私は理系の大学院の出身です。
そのため、大学の研究について、少しは理解があります。
その私から見て、小保方さんのあの出来事に対する日本のマスコミの反応・対応は、異常だと思います。
私は小保方さんが書いた著書は読んでいませんが、あの論文は小保方さんが一人で書いて、誰にもレビューしてもらわず、投稿したということはあり得ないでしょう。
少なくとも小保方さんの共同研究者は必ず見ているはず。
なぜなら、論文を投稿しても、投稿先の厳格な審査に合格しないと、論文として認められないからです。
しかも投稿先はあの名だたるNature。
投稿する前に何回も何回も共同研究者や指導教官にレビューされ、何度も何度も修正したはず。
なのに、なぜ小保方さんだけが、あんなに責められないといけないのか。
いや、なぜ責められる必要があるのか。
間違いを見つけられなかった共同研究者や指導者、言ってしまえば審査を通してしまったNatureの査読者にだって少なからず責任はあるはず。
しかし、問題はそこではなく、間違いを許さないこの環境。
STAP細胞が作られていなかったのは、小保方さんたち研究者のミスでしょう。
そこは真摯に反省すべきだと思います。
でも、STAP細胞ってあなたたちマスコミの生活にとって、何か関係あるの?
ただ自分たちの記事を書くネタにするために、一人の人を陥れたとしか思えない。
メディアの力ってどれほどのものかわかってるの?
人の一人や二人なんて簡単に殺せちゃうんだよ?
とりあえず何かあれば批判。
まるで、民主党、今の民進党と同じじゃん。
批判するのって、簡単だよね。
悪いところって、探せばいくらでも出てくる。
でもそれって、何か間違ってない?
もっと人のいいところを見るようにした方がいいと思う。
人のいいところって、結構探すの難しいけど、この人はこんなところがいいなと思うように生活していると、思ったよりいい部分って見つかるもの。
私もどちらかというと、人の悪いところを探すような人でした。
今でも悪いところは見てしまいますが、いいところを探す癖は身についています。
こんなことばかり繰り返しているようでは、間違いを恐れるあまり、何も挑戦せず、何も新しいことを発見できない国になってしまう。
挑戦して失敗してもいい風土を作らないと、日本は今のまま何も変わらない。
コメント