新元号「令和」の令について

雑感

新元号「令和」の令について

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

新元号が発表され、「令和」という名称になりました。

最初聞いたときは「ん?」と思いましたが、慣れてくると「いいかもしれない」と思えるようになってきました。

世の中には批判している人がいますが、まあ批判するのは簡単ですよね。「令」という漢字は命令するという意味だからよくない、令和だと平和にすることを命令して強制しているようだとか、まあくだらないこと。平和にすることを命令することはいいことじゃないですか。

とは言え私も気になり「令」の語源を調べてみました。そしたら確かに「命令する」という意味が主だっているように思えましたが、「立派な、美しい」という意味があるではないですか!

以下は漢字辞書の「漢辞海 第3版」からまるまる引用した「令」についてです。コピペしているので一部文字化けしているところもありますがご容赦ください。

レイ
A – レイ漢 リョウ(リャウ)呉 [去声]敬来勁去 lìng
B – レイ漢 リョウ(リャウ)呉 [平声]庚来清平 lìng(旧 líng)

語義

A一(動)
❶命令する。号令する。
例)挟天子而令諸侯 てんしヲわきばさミテしょこうニれいス
訳)天子を擁立して諸侯に号令する〈三国・諸葛亮伝〉

A二(名)
❶命令。
㋐天子の命令。みことのり。「軍令」
㋑文体の名として、皇后・太子・親王などの命令。
❷法令。おきて。のり。「律令リツレイ」
❸唐代の四法令「律令格式」の一つ。身分や職階の等級や国家の制度についての規定。
❹官職名。
㋐県令(=県の長官)。
㋑歴代の朝廷の主要な長官。「中書令」「黄門令」
❺年中行事。
❻季節。「月令」
❼詞や曲の題名。「小令(=南宋ナンソウから明ミン代の短い詞曲)」

A三(形)
立派な。美しい。よ-い・ヨ-シ。
❷他人の親族につける敬称。

B一(動)
❶し-む。▼句法1

B二(接)
❶し-めば。も-し。▼句法2

B三(名)
❶(líng)姓。「令狐」は、複姓。

句法1

使役を表す動詞「使」「俾」「教」などと同じ。使役の構文は二つの動詞を用いて表す兼語式の文となるのが特徴で、「令」は前の部分に置く。兼語である「令」の目的語を使役の対象と呼び、訓読では「ヲシテ」を送る。「令[対象][動詞][目的語]([対象]ヲシテ[目的語]ヲ[動詞]セしム)」の形で用い、「対象に目的語を動詞させる」と訳す。▼「使シ句法1」
例)秦令㆓起賈禁一レ之しんハきかヲシテこれヲきんゼしム
訳)秦は起賈に(斉が宋ソウを攻撃することを)やめさせた〈国策・趙四〉

句法2

仮定を表す重文の、条件節のはじめに置く。使役形として訓読する。「令A[動詞]B、…(AヲシテBヲ[動詞]セしメバ、…)」の形で、「かりにAがBを動詞したならば、…」と訳す。「令」を、直接、仮定を表す語として「もシ」と訓読してもよい。
例)令彼在斉、則必長為魯国憂矣 かれヲシテせいニあラしメバ、すなわチかならズちょうジテろこくノうれヒトなラン‖令彼在斉 もシかれせいニあラバ…
訳)もしも彼が斉国に居つづけるならば、きっと常に魯国の心配の種となりましょう〈国語・斉〉

【仮令】【如令】【誠令】【向令】
仮定を表す接続詞の「令」は、同じ仮定を表す接続詞の「仮」「如」「誠」「向」と連用することが多い。従来は、いずれも「もシ…しメバ」と訓読してきたが、この場合も単独の仮定「令」と同じく、「仮令(もシ)」「如令(もシ)」「誠令(もシ)」「向令(もシ)」と訓読してもよい。
例)如令子当高帝時、万戸侯豈足道哉 もシしヲシテこうていノときニあタラしメバ、ばんここうモあニいフニたランや‖如令子当高帝時 もシしこうていノときニあタラバ…
訳)もしもあなたが高帝の時代にいたならば、万戸侯になるなどいうまでもないことであったのに〈史・李将軍伝〉

なりたち

説文〘会意〙命令を下す。「(=集め合わせる)」「卩(=割り符)」から構成される。釈名「令」は、「領」である。ものごとを理領(=了解)させ、犯させないのである。〈釈典芸〉
日本語用法)「齢」の略体として用いることがある。「年令」
名前)おさ・なり・のり・はる

【令愛】レイアイ=【令女レイジョ・令嬢(孃)レイジョウ】 他人の娘に対する敬称。
【令▽尹】レイイン ①官名。春秋・戦国時代、楚ソの最高執政官。②地方長官の別称。注秦漢シンカン以来、県知事を「県令」、元代には、「県尹」と称したことから。
【令顔】レイガン 美しい顔。〈曹植-詩・美女篇〉
【令軌】レイキ よく整った制度や法律。〈三国・高堂隆伝〉
【令器】レイキ よい器。優れた才能。〈三国・張厳程闞薛伝・賛〉
【令月】レイゲツ ①縁起のよい月。〈儀・士冠礼〉②陰暦二月の別称。〈蕭統・二月啓〉
【令厳(嚴)】レイゲン ①命令が厳格なこと。②他人の父に対する敬称。令尊。
【令狐】レイコ 春秋晋シンの地名。今の山西省臨猗リンキ県の西にあった。
【令狐徳棻】レイコトクフン 人名五八三—六六六 唐の学者。唐の建国期に散逸した資料を収集整理し、『周書』を著した。
【令公】レイコウ ▼「中書令チュウショレイ」
【令甲】レイコウ ①勅令集第一編。勅令を発布の順にまとめて、「令甲」「令乙」「令丙」という。〈漢・宣帝紀〉②法令。
【令才】レイサイ ①抜群の才能。令材。〈孔雀東南飛〉②傑出した才能の持ち主。
【令史】 一レイシ 後漢代以降、文書をつかさどる下級の官。二さかん 国律令リツリョウ制の四等シトウ官で、署・司・監の第四位。
【令旨】 一レイシ ①帝王の命令。㋐宋ソウ代には、太子の命令。〈愧剡録・二〉㋑金代には、皇太后の命令。〈金・章宗紀一〉二リョウジ 国皇太子・太皇太后・皇太后・皇后の命令を伝える正式の文書。
【令室】レイシツ=【令▽閨レイケイ・令▽眷レイケン・令▽閤レイコウ・令正レイセイ・令夫人レイフジン】 他人の妻に対する敬称。
【令質】レイシツ もって生まれたすばらしい性質。
【令日】レイジツ=【令▽辰レイシン】 縁起のよい日。吉日。
【令終】レイシュウ ①ほまれ高く死ぬ。立派な死に方をする。〈詩・大・既酔〉②有終の美を飾る。〈嵆康・琴賦〉
【令淑】レイシュク 上品でしとやかなさま。特に、徳行についていう。〈世説・賢媛〉
【令書】レイショ 皇太子が下す命令書。〈南史・王規伝〉
【令上】レイジョウ=【令達レイタツ】 考え方が開けて立派である。〈世説・賞誉〉
【令丞】レイジョウ ①県令と県丞。県(=地方行政区画)の長官と次官。②尚書省・中書省などの長官と、その次官。
【令状(狀)】レイジョウ 国①役所が発する命令書。②裁判官または裁判所が発する命令書。
【令色】レイショク ①にこやかな顔つき。〈詩・大・烝民〉②こびへつらうような顔色をする。〈論・学而〉③やさしく美しい顔。
【令人】レイジン ①よい人。立派な人。〈詩・邶・凱風〉②宋ソウ代、婦人に贈られた称号の一つ。③夫を失った妻。
【令節(節)】レイセツ ①好ましい節操。〈曹植・武帝誄〉②よい節日。佳節。〈杜甫-詩・晦日尋崔戢李封〉
【令尊】レイソン 他人の父に対する敬称。令厳。
【令典】レイテン ①法令。法典。おきて。〈三国・文帝紀〉②立派なおきて。〈左・宣一二〉
【令堂】レイドウ=【令慈レイジ】 他人の母に対する敬称。
【令徳】レイトク 立派な徳。美徳。善徳。〈左・襄二四〉
【令聞】レイブン=【令誉(譽)レイヨ】 よい誉れ。立派な評判。令名。〈詩・大・文王〉
【令望】レイボウ 優れた人望。よい評判。〈詩・大・巻阿〉
【令僕】レイボク 尚書令と僕射ボクヤ。尚書省の長官と次官。〈晋・殷浩伝〉
【令名】レイメイ ①美しい名前。〈史・始皇紀〉②立派な名声。〈国語・晋一〉
【令令】レイレイ 環が触れあって鳴る音の形容。〈詩・斉・盧令〉
【令郎】レイロウ=【令子レイシ・令嗣レイシ・令息レイソク】 他人の息子に対する敬称。

前熟語)令兄・令姉・令孫・令弟・令妹
後熟語)威令・家令・教令・禁令・訓令・厳令・号令・司令・使令・指令・辞令・省令・詔令・政令・勅令・伝令・発令・布令・法令・命令

[amazon_link asins=’4385140480′ template=’kaereba’ store=’komekomegaryu-22′ marketplace=’JP’ link_id=’b03d7591-8c45-4dfd-b413-d0e7350e99ae’]

全訳 漢辞海 第三版

3,000円
(2019.04.02時点)
posted with ポチレバ

コメント