いつも読んでいただき、ありがとうございます。
テレワークではトラックボールマウス、会社では普通のマウスを使っていました。
今までのトラックボールマウスは、Logicoolの安いやつ(M575SP、安くないんだけど)だったのですが、ついに思い切って最上級のMX ERGO Sを購入しました!
ええ、単なる勢いです。
どちらを選ぶべきか迷っている方のために、実際の使用感や違いを比較してみました。
🟢 結論を先に!
- コスパ重視・初めてのトラックボールなら(というかほとんどの人は):ERGO M575SP
- 操作性・快適性・多機能・最新オタクなら:MX ERGO S
🔍 スペック比較表
項目 | ERGO M575SP | MX ERGO S |
---|---|---|
発売年 | 2024年 | 2024年(MX ERGOの後継) |
接続方法 | Bluetooth / USBレシーバー | Bluetooth / USBレシーバー |
電源 | 単三電池1本(最長24ヶ月) | 内蔵充電池(USB-C) |
ボタン数 | 5ボタン | 8ボタン(カスタマイズ可) |
角度調整機能 | なし | 0度 / 20度で傾斜調整可能 |
重量 | 約145g(電池含まず) |
約164g(内蔵電池含む) 約259g(金属プレート含む) |
ソフト対応 | Logicool Options + | Logi Options+ |
価格帯(目安) | 約6,000〜8,000円 | 約15,000〜18,000円 |
🎯 特徴とおすすめポイント
✅ ERGO M575SP:コスパ重視のエントリーモデル
- 軽量&コンパクトで扱いやすい
- 単三電池で最長2年持つ省エネ設計
- 必要最低限のシンプル設計
- 値段も手頃で(MX Ergo S に比べたら)、初めてのトラックボールに最適
おすすめユーザー:
- トラックボール初心者
- コストを抑えたい人
- Mac / Windows 両対応で気軽に使いたい人
✅ MX ERGO S:快適さと多機能を兼ね備えた上位モデル
- 角度調整が可能で自然な手首のポジションをキープ
- 8ボタン+アプリごとのカスタマイズで効率化
- 内蔵バッテリーで充電式(最大4ヶ月使用可)
- 安定感のある高級な設計
おすすめユーザー:
- 長時間のPC作業をする人
- カスタマイズで作業効率を上げたい人
- すでにトラックボールに慣れている人
👣 使用感の違い
🧭 どっちを選ぶべき?
ユーザータイプ | 選ぶべきモデル |
---|---|
トラックボール初心者 | ERGO M575SP |
コスパ重視 | ERGO M575SP |
シンプル操作が好み | ERGO M575SP |
快適さを重視 | MX ERGO S |
長時間の作業が多い | MX ERGO S |
カスタマイズを活用したい | MX ERGO S |
🔗 参考リンク
✍️ まとめ
トラックボールは、一度使って慣れてしまえば手放せなくなるユーザーも多い入力デバイスです。
まずはM575SPでトラックボールの魅力を体感して、より上位の操作性を求めたくなったらMX ERGO Sへステップアップするのもアリです。
ちなみに私は購入して大正解!
MX ERGO S 特有の機能は全く使っておらず、ある意味宝の持ち腐れ状態ではあるのですが、マウスを20度傾けられるチルト機能により、使いやすさが格段と上がりました。
マウスを傾けるためだけに購入したようなものです(笑)
快適なマウス環境で、デスクワークの生産性を高めていきましょう!
コメント